下浦萌香(Moeka Shimoura)

ある場所に根ざした歴史や記憶、日々の営みのなかで形づくられてきた関係性に関心を持ち、そうした蓄積を出発点に、制作を行っている。2021年より大阪府藤井寺市・土師ノ里エリアにて、アーティスト・ラン・スペース「デラハジリ」の運営を開始。滞在制作や地域との協働、リサーチを通じて、芸術が日常のなかで息づく在り方を探っている。


1995 東京に生まれ 大阪で育つ

2018 大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻美術コース 卒業

2020 大阪教育大学大学院教育学研究科芸術文化専攻 修了

2021 デラハジリ 運営開始

Moeka Shimoura

Moeka Shimoura is interested in relationships shaped by the history, memory, and everyday life rooted in a specific place. Taking these accumulations as a starting point, she develops her artistic practice. Since 2021, she has been running Dera Hajiri, an artist-run space located in the Hajinosato area of Fujiidera City, Osaka Prefecture. Through residency-based production, collaboration with local communities, and ongoing research, she explores ways in which art can be embedded in daily life.

1995 Born in Tokyo, raised in Osaka

2018 Graduated from Osaka Kyoiku University, Department of Liberal Arts, Art Course

2020 Completed Graduate School of Education, Osaka Kyoiku University, Arts and Culture

2021 Launched and began operating DeraHajiiri

statement

ある場所に根ざした歴史や記憶、日々の営みのなかで形づくられてきた関係に関心を持ち、そうした蓄積と自身の制作とを交差させるかたちで表現を行っています。特定の土地に向き合うなかで浮かび上がる語られにくい出来事や、そこに生活する人々の声を汲み取り、鑑賞者が自身の記憶や感覚を通じてその層に触れるような作品のあり方を模索しています。

私の制作は、インスタレーション、平面作品、テキスト、リサーチプロジェクト、スペース運営など多岐にわたりますが、共通するのは、あらかじめ形式や方法論を固定せず、その都度の状況や環境と向き合いながら制作の手立てを見出していく姿勢です。実践の中心には、観察し、読み取り、関係を結び直していく過程があります。

2021年より、大阪府藤井寺市・土師ノ里エリアにて、アーティスト・ラン・スペース「デラハジリ」を主宰しています。ここでは、滞在制作や地域住民との協働、リサーチや対話を通じて、芸術が日常のなかで息づくあり方を探っています。このスペースは、単なる展示の場ではなく、制作と生活、個人の視点と共同的な実践とが接続するための実験的な場でもあります。

作品の完成形だけでなく、そこに至るまでのプロセスや関わった人々との関係の変化、時間の蓄積にも関心を持っています。記録やテキストの編集を制作の一部として位置づけながら、非物質的な実践や協働の痕跡を、他者と共有しうるかたちに変換することを重視しています。

芸術を、社会や制度との関係性を再考するための営みであると同時に、場所や人との関わりを丁寧に手繰り寄せる手段として捉えています。今後も、そこから立ち現れる問いに寄り添い、制作を継続していきたいと考えています。


I am interested in the histories, memories, and everyday practices rooted in specific places, as well as the relationships that have been shaped over time. My artistic practice seeks to intersect these accumulated layers with my own creative process. By engaging deeply with particular localities, I aim to uncover overlooked or untold stories and to listen to the voices of those who live there, exploring ways of creating works that allow viewers to access these layers through their own memories and sensations.

My work spans a variety of media and formats, including installation, two-dimensional works, text, research-based projects, and space management. What unites these diverse approaches is a consistent attitude of not fixing forms or methodologies in advance, but instead developing them in direct response to the specific context and environment. At the core of my practice is a process of observation, interpretation, and the reweaving of relationships.

Since 2021, I have been running an artist-run space called Dela Hajiiri in the Haji-no-Sato area of Fujiidera City, Osaka Prefecture. Through residency productions, collaborations with local residents, research, and dialogue, I explore ways for art to be embedded in everyday life. This space functions not merely as an exhibition venue, but as an experimental site where artistic creation, daily living, individual perspectives, and collective practices can intersect.

I am not only concerned with the final form of a work, but also with the processes that lead up to it, the shifts in relationships among those involved, and the accumulation of time. I consider documentation and text editing as integral parts of my practice, placing importance on transforming intangible practices and traces of collaboration into forms that can be shared with others.

For me, art is both a way of reexamining the structures and systems of society, and a means of carefully tracing connections with places and people. I hope to continue creating in close dialogue with the questions that arise from such engagements.

Personal exhibition

2019

「ひとかけら と ひとかけら」アトリエ三月(大阪)

「たからもの」MU東心斎橋画廊(大阪)

2020

「デラ ハジ リ」Nowhere Hajinosato(大阪)

2022

「まなざし」TeToTe(兵庫)

2024

「大切なものを見つめるための装置」hitoto(大阪)

「とまり きき みて とおった むこう」jichanchi(大阪)

2025

「HAKOBUNE AIR 成果発表展」HAKOBUNEビル(香川)

Group Exhibition

2018

「ARTstream 2018」心斎橋大丸

「第五回一展」イロリムラ[89]画廊(大阪)

「アトリエ三月年末展」アトリエ三月(大阪)

2019

「show case vol.9 形/form vol.3」アトリエ三月(大阪)

「第六回一展」イロリムラ[89]画廊(大阪)

2020

「第七回一展」イロリムラ[89]画廊(大阪)

「アトリエ三月年末展」アトリエ三月(大阪)

2021

「下浦萌香・辻元美穂 2人展 小庭と空き地」アトリエ三月(大阪)

「ART DOOR HAJINOSATO EXHIBITION ♯1 Veranda Shape」マンションみどり(大阪)

「デラハジリのプレオープン」デラハジリ(大阪)

「Clipex」Nowhere Kashiwara(大阪)

「第八回一展」イロリムラ[89]画廊(大阪)

2022

「軸展」アサノヤ(大阪)

2024

「第11回 一展」イロリムラ[89]画廊(大阪)

2025

BankART Station 最後の展覧会「アライブ!展」BankART Station(神奈川)

「名古屋市民ギャラリー栄 次世代アーティストアーティスト企画展 『Project Space hazi+場七』」名古屋市民ギャラリー栄(愛知)


residence

2024

「アーティスト・イン・レジデンス(ゆ)」ドマコモンズ(大分)

「アーティスト・イン・レジデンス」apanda(広島)

2025

「Center モニターレジデンスプログラム」Alternative Space and Hostel Center(栃木)

「HAKOBUNE AIR」HAKOBUNEビル(香川)

「2025年度 清島アパート長期滞在プログラム」清島アパート(大分)

Talk event

2023

・周縁における協働性と生態系について共有するトークシリーズ Vol.12 山中suplexの別棟 「MINE」(大阪)

2024

・土間会 アーティスト・イン・レジデンス 下浦萌香 お迎え会  ドマコモンズ(大分)

・はじのさと芸術祭プレイベント 「教えて山中さん!」アサノヤ(大阪)

・「ハイブリッドスナック 別府と土師ノ里 」ドマコモンズ/NowhereHajinosato(大分・大阪)

・ウズベキスタン↔大阪/福岡トーク -デラハジリ下浦さんと一緒に、ウズベキスタンとの交流を考える- art space tetra (福岡)

・第4回ADDress Meetup KOTOHIRA|前夜祭@大阪・藤井寺 「はじのさとメッセージセンター トーク&交流会」アサノヤ(大阪)

2025

・「お茶会センター ~下浦萌香 編~」 Alternative Space and Hostel Center(栃木)

・大阪アーツカウンシル 第7回大阪芸術文化交流シンポジウム「どうする!?これからの大阪の文化芸術! 次世代の視点から」こども森 中之島(大阪)

・「アーティストトーク&HAKOBUNE座談会」HAKOBUNEビル(香川)

・まなリンク協議会主催「教えて!松尾さんとYukawaさん!」アサノヤ (大阪)

・「こんにちは、清島アパートです。~2025~」カトリック別府教会(大分)

・「『絵画』はいかにして観客をつくれるのか?」Alternative Space yuge(京都)

・Creative Nice 「Nice Bee #1」Nowhere Hajinosato(大阪)


Workshop

2020

「あなたを再構成します」NowhereHajinosato(大阪)

「デカルコマニーであそぼう」NowhereHajinosato(大阪)

「筆致のバリエーションを増やす」NowhereHajinosato(大阪)

2021

workshop "action painting" NowhereHajinosato(大阪)

「あなたを再構成します」アトリエ三月(大阪)

ミニワークショップMarbling &Polling &Dealcomanie NowhereHajinosato(大阪)

2022

「ワークショップDecalcomanie」jichanchi(大阪)

2024

ワークショップ「下浦萌香とみんなで一つの再構成作品をつくる+佐市さんのお話」食堂佐市(大阪)

2025

「デカルコマニーで遊ぶ、ついでにブックカバーも作る!」HAKOBUNE Sando Sand. Stand(香川)

「デカルコマニーワークショップ」 Alternative Space and Hostel Center(栃木)

HAKOBUNE AIR 制作プロセスワークショップ HAKOBUNEビル(香川)


Interview

Others

Media coverage