「散文と批評『5,17,32,93,203,204』」主催のトークイベント「『絵画』はいかにして観客をつくれるのか?」

6月21日、京都のAlternative Space yugeにて、「散文と批評『5,17,32,93,203,204』」主催のトークイベント「『絵画』はいかにして観客をつくれるのか?」が開催され、ゲストのひとりとして登壇させていただきました。
今回のトークは、内容や雰囲気においてパープルームTVと通じる部分があり、その影響力の大きさをあらためて実感する機会となりました。実際、このトークのアーカイブは、パープルームTVにアップされる予定とのことです。
個人的には、話し足りなさや、観客の皆さんにうまく伝えきれなかったという感覚が残っており、反省点も多くあります。

また、当日は会場がとても蒸し暑く、最後まで聞いてくださった皆さんの体調が本当に心配でした。私自身も暑さの影響で、トーク中に言葉がうまく出てこなかったり、日本語が怪しくなったり、つい失言してしまった場面もあったように思います。

それでも参加者の方々から、「充実した時間だった」「スペース運営の話が面白かった」といった声をいただけたことは、本当にありがたく、少しホッとしています。

主催の和田さんにとっても、今回は初めての大人数ゲストによるトークイベントだったとのこと。さまざまなご苦労があったかと思います。本当にお疲れさまでした!

最後に、デラハジリとしての今後の活動について。8月にトークイベントが1件、そして秋から冬にかけては、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)と展覧会が、それぞれ1件ずつ予定しています。

今回のトークを通して少しでも関心を持っていただけた方がいらっしゃれば、またどこかでお会いできたら嬉しいです。

アーティストとしての活動と日常生活とのバランスを取りながら、少しずつではありますが、長く、ゆるやかに活動を続けていけたらと思っています。


On June 21, a talk event titled “How Can ‘Painting’ Create an Audience?” was held at Alternative Space yuge in Kyoto, organized by “Prose and Criticism ‘5,17,32,93,203,204.’” I had the honor of participating as one of the guests.
This talk had similarities with Purple Room TV in terms of content and atmosphere, and it was an opportunity to realize once again the extent of its influence. In fact, the archive of this talk is scheduled to be uploaded to Purple Room TV.
Personally, I feel that I didn't say enough and that I wasn't able to convey my message to the audience properly, so I have many points to reflect on.

Also, the venue was very hot and humid on the day, and I was really worried about the health of everyone who stayed until the end. I myself was affected by the heat, and there were times when I couldn't find the right words, my Japanese became unclear, and I even made some careless remarks.

Nevertheless, I am truly grateful and relieved to have received feedback from participants such as, “It was a fulfilling time” and “The discussion about space management was interesting.”

For the organizer, Mr. Wada, this was his first talk event with a large number of guests. I'm sure there were many challenges involved. Thank you so much for your hard work!

Finally, regarding future activities as Derahajiri. There is one talk event scheduled for August, and from autumn to winter, there will be one artist-in-residence (AIR) program and one exhibition each.

If anyone gained even a little interest through this talk, I would be delighted to meet them again somewhere.

While balancing artistic activities with daily life, I hope to continue my activities slowly but steadily, over the long term.