ウズベキスタン↔大阪/福岡トーク -デラハジリ下浦さんと一緒に、ウズベキスタンとの交流を考える-

この画像は、昨年福岡のオルタナティブスペース art space tetra にて開催したトークイベントの様子。

そういえばレポートを書いていなかったなと思い、昨年のトークイベントについて改めて記録を残しておこうと思います。

もともとは、昨年3月の山中suplexのシェアミーティングでお会いした artspacetetraの城野さんが、マリコさん、そしてウズベキスタンのアーティストであるオリガさんとアンナさんをご紹介くださったことがきっかけで、月に一度のオンラインミーティングを重ねていました。毎回のミーティングでは、皆で何ができるかを話し合いながら交流を続けていました。

そして昨年、私が7月ごろに福岡へリサーチに行きたいと考え城野さんに連絡を取ったところ、「イベントを企画しましょう」とお声がけいただき、福岡でのトークイベント「ウズベキスタン↔大阪/福岡トーク -デラハジリ下浦さんと一緒に、ウズベキスタンとの交流を考える-」の開催が決まりました。

ウズベキスタン、福岡、大阪の三拠点で共同プロジェクトを進めていることを紹介しつつ、アーティスト側とスペース側がそれぞれ何ができるかをプレゼンする場となりました。

イベント当日は、オリガさんとアンナさんをオンラインでつなぎ、マリコさんと私(下浦)がゲストとして登壇。城野さんには司会とオンライン配信を担当していただきました。司会をしながらの配信は大変だったそうで、本当にすごいと思います。

私はデラハジリや土師ノ里での活動についてプレゼンを行い、マリコさんからはウズベキスタンの文化やオリガさん・アンナさんの紹介を、オリガさんとアンナさんからはアーティストとしてのプレゼンテーションを行いました。

さらに、マリコさんが持参してくださったウズベキスタンの布や帽子が会場を彩り、華やかな雰囲気の中でお話ができました。

このトークでは、ウズベキスタンの文化だけでなく、オリガさんやアンナさんの制作活動についてもより知ることができ、有意義な時間となりました。

トーク終了後には、オリガさんと来場者の方がオンライン越しにお話しされていたのも印象的でした。このオンライン越しに話している写真、とても気に入っています。

こうして明日のトークイベントや11月のAIRプログラムへとつながっていることを、大変嬉しく思っております。当日はどうぞよろしくお願いいたします。


Reservations are now closed.

HAJINOSATO AIR 2025 - Embodiment and Conviction - Artist in Residence Program|Reservations for the Kick-off Talk Event have been closed. Please note that we have not yet decided whether or not we will be able to accept applications on the day of the event.
⸻Please note that the availability of the event has not yet been determined.

This image shows the talk event held last year at the alternative space art space tetra in Fukuoka.

Come to think of it, I haven't written a report, so I thought I would record again about last year's talk event.

Originally, we had a series of monthly online meetings after Mr. Jono of artspacetetra, whom we met at the Yamanaka suplex share meeting last March, introduced us to Mariko and the Uzbek artists Oliga and Anna. We had a series of monthly online meetings. At each meeting, we discussed what we could do together and continued our exchange.

Last year, when I contacted Ms. Jono about going to Fukuoka to do research around July, she said, "Let's plan an event" and a talk event "Uzbekistan↔Osaka/Fukuoka Talk - Thinking about exchange with Uzbekistan with Ms. Della Haziri Shimoura" was held in Fukuoka. We have decided to hold a talk event "Osaka/Fukuoka Talk - Thinking about exchange with Uzbekistan with Ms. Della Haziri Shimoura".

This was an opportunity for the artists and the space to present what each side can do, while introducing the joint projects that are underway in Uzbekistan, Fukuoka, and Osaka.

On the day of the event, Oliga-san and Anna-san were connected online, and Mariko-san and I (Shimoura) took the stage as guests. Ms. Jono was in charge of hosting and online delivery. I heard that it was very difficult to deliver the event while moderating, and I think it was really great.

I gave a presentation about Dera Hajiri and our activities in Doshinosato, Mariko-san introduced the culture of Uzbekistan and Oliga-san and Anna-san, and Oliga-san and Anna-san gave presentations as artists.

In addition, Mariko brought with her some Uzbek cloths and hats, which decorated the venue and created a gorgeous atmosphere for the talk.

The talk was a meaningful opportunity to learn more about Uzbek culture as well as about Oliga and Anna's creative activities.

It was also impressive to see Oliga and visitors talking online after the talk. I really like this photo of them talking online.

We are very happy that this is how we are connected to tomorrow's talk event and the AIR program in November. Please join us on the day of the event.