大阪アーツカウンシル 第7回大阪芸術文化交流シンポジウム「どうする!?これからの大阪の文化芸術! 次世代の視点から

【シンポジウムの御礼と振り返り、そしてこれからの課題】
シンポジウムにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!(質疑応答では、驚くことに全員が私の知り合いであり、土師ノ里にご縁のある方々でした!)
そしてアーツカウンシルの皆さまに心より感謝申し上げます!今回のシンポジウムの企画・調整に加え、インタビュー調査など膨大な作業を担ってくださったことに、深く御礼申し上げます。現場の声を拾い、それを共有する機会をいただけたことは、非常に貴重な経験でした。

今回のシンポジウムでは、助成金や資金調達に関する議論が多く交わされたのが印象的でした。その背景には、アーツカウンシルの方々が私たちの活動を支援したいと考えている一方で、助成を行うためには大阪市に対し明確な理由を提示する必要があり、その狭間で葛藤している状況があると感じました。

資金を得るためには、活動の可視化が求められます。しかし、その可視化には時間と労力がかかるため、地域に支えられながらも一人で運営している私のような立場にとっては、大きな課題です。

カメラ撮影、編集、ライティング、資料・企画書作成、メール対応、アーカイブ作成、ポートフォリオやウェブサイトの更新、レビュー依頼、関係各所との調整…。これらをすべて一人でこなすのは容易ではありません。私はトリプルワークをしているため、時間が常に不足しており、この状況をどう改善できるのか、改めて考えさせられました。

そんな中、シンポジウム終了後、土師ノ里にご縁のある方々が「解決策を考えるために、お茶会をしよう」と声をかけてくれました。課題を共有し、一緒に考えられる場があること、そして気にかけてくれる人がいることに、心から感謝しています。

また、今回のシンポジウムを通じて、改めて芸術や文化の役割について考えさせられました。私を含むアート関係者は、「アートは必要なもの」という前提で活動しています。しかし、関心のない人にとっては、アートは消費的なコンテンツとして捉えられたり、利益を生むものや課題解決のツールと見なされることもあります。

では、本来のアートの価値をどのように伝え、理解してもらうのか。そのための対話の場を今後さらに開いていく必要があると感じました。私たちの活動の意義を明確な言葉で伝え、どのように関わってもらいたいのかを示すことが重要です。

今回のシンポジウムを経て、私が考えているアクションは以下の通りです。

①第三者に語ってもらうことで、活動の意義を客観的に伝える仕組みをつくる。

②場の影響をウェルビーイングの視点から捉え、定量化を試みる。

③展示やイベントを企画する際、その意義を明確な言葉で伝える。

もし他にも良いアイデアがあれば、ぜひ教えてください。

まとまりのない文章になってしまいましたが、アーティストとして活動しやすい環境をつくるためには、サバイバルしていく力が必要です。このシンポジウムが、関わった皆さんにとって次のアクションへの一歩となれば嬉しく思います。

共に考え、共に挑戦していきましょう。そして、もし可能な範囲で、私とデラハジリ、そして土師ノ里エリアをサポートしていただけたら幸いです。私も、何かの形でお返しできればと思っています。より良い循環を、一緒につくっていきましょう。


DeepL Translation
[Symposium Appreciation, Reflection, and Future Challenges]
Thank you to everyone who participated in the symposium! (Surprisingly, everyone in the Q&A session was someone I knew, and they all had connections to Tsuchino-sato!)

I would also like to express my sincere gratitude to everyone at the Arts Council! I am deeply grateful for your planning and coordination of this symposium, as well as for your hard work in conducting interviews and other tasks. The opportunity to gather and share the voices from the field was a very valuable experience.

One notable aspect of this symposium was the extensive discussion on grants and funding. Behind this, I sensed a dilemma: while the Arts Council members wish to support our activities, they must present clear reasons to the City of Osaka to justify the grants, creating a tension between these two priorities.

To secure funding, it is necessary to make our activities visible. However, this visibility requires time and effort, which poses a significant challenge for someone like me who operates alone while being supported by the community.

Camera filming, editing, writing, creating materials and proposals, responding to emails, creating archives, updating portfolios and websites, requesting reviews, coordinating with relevant parties... It is not easy to handle all of these tasks alone. As I am working three jobs, I am always short on time, and this situation has made me rethink how I can improve it.

In the midst of this, after the symposium, people connected to Tsuchino-sato approached me and said, “Let's have a tea party to discuss solutions.” I am deeply grateful for the opportunity to share challenges and think together, and for the people who care about me.

Additionally, through this symposium, I was once again prompted to think about the role of art and culture. Those of us involved in the arts, including myself, engage in our activities under the premise that “art is necessary.” However, for those who are not interested, art may be perceived as consumable content, or as something that generates profit or a tool for solving problems.

So, how can we convey and help others understand the true value of art? I feel it is necessary to create more opportunities for dialogue in the future. It is important to clearly communicate the significance of our activities and show how we want people to be involved.

After this symposium, I have come up with the following actions.

(1) Create a system to objectively communicate the significance of our activities by having third parties talk about them.

(2) Try to quantify the impact of the venue from a well-being perspective.

(3) When planning exhibitions and events, clearly communicate their significance.

If you have any other good ideas, please let me know.

This may be a disjointed message, but to create an environment where artists can thrive, we need the resilience to survive. I hope this symposium serves as a stepping stone toward the next action for everyone involved.

Let us think together and take on challenges together. And if possible, I would be grateful if you could support me, Delahajiri, and the Tsuchino-sato area. I also hope to give back in some way. Let us work together to create a better cycle.


大阪アーツカウンシルの投稿より⇩
2月13日(木)第7回大阪芸術文化交流シンポジウム「どうする!?これからの大阪の文化芸術! 次世代の視点から」を開催します!
https://osaka-artscouncil.jp/7thsymposium/

大阪は古くから経済と文化の中心地として栄え、多種多様な文化や芸術が発展してきました。しかし、今の大阪においてアーティストやアートマネジメントの人材が十分に活躍できる環境は整っているのでしょうか?若手が自由に意見を発信し、課題を共有しながら解決に向けて取り組む場が限られていることは、今後の発展に向けた大きな課題のひとつです。

そこで今回のシンポジウムでは、大阪を拠点に活動する若手のアーティストやアートマネジメントの専門家が一堂に会し、「これからの大阪の文化芸術はどうあるべきか?」をテーマに語り合います。5年後、10年後、20年後…大阪の文化芸術の未来をどのように描き、私たちはどんなアクションを起こせばよいのか。そんな問いに対して、次世代の視点から議論を深めます。

シンポジウム開催の背景

このシンポジウムの開催に先立ち、令和6年度の大阪アーツカウンシルの調査の一環として、舞台芸術、演劇、伝統芸能、現代美術、ソーシャルアートの5つの分野においてグループインタビューを実施しました。

各分野から2~3名の方を招き、現場のリアルな課題や今後の可能性についてじっくりお話を伺い、その中で浮かび上がった課題やアイデアを共有する場として、今回のシンポジウムが企画されました。

今回の登壇者5名は、そのグループを代表する方々です。それぞれが現場の第一線で活躍しながら、これからの大阪の文化芸術をどのように発展させるかを考え、実践している方々です。

会場:安藤忠雄氏設計「こども本の森 中之島」

このシンポジウムは、大阪・中之島にある「こども本の森 中之島」にて開催されます。この場所は、創造性と自由な発想を象徴する空間であり、未来の文化芸術を考えるには最適な環境です。美しい建築と文化が織りなすこの場で、大阪の文化芸術の未来について前向きに議論し、新たな可能性を探るきっかけにしたいと思います。

大阪の文化芸術の未来を共に考え、新しいアイデアを生み出す場に、ぜひご参加ください!

開催概要

日時:令和7年2月13日(木曜日)19時から21時まで(開場及び受付開始18時30分)

場所:こども本の森 中之島(大阪市北区中之島1-1-28)

定員:50名(無料・要申込・先着順)

申し込みについて

申込方法 「大阪アーツカウンシル第7回大阪芸術文化交流シンポジウム」からお申し込みください。

https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/5fcd3e0e-1dbd-4792-a4c5-b06c12d8a4ba/start

・複数名でご参加される場合でも、必ず1名様ごとにお申し込みください。

・お申し込み時にお預かりした個人情報は大阪府個人情報保護条例に基づき適正に管理し、当該シンポジウムの参加者名簿の作成および緊急連絡用の目的でのみ使用いたします。

申込期限 令和7年2月12日(水曜日)17時まで

※ただし、定員に達した時点で申し込みの受付を終了します。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

------------------

【プログラム】

第1部(19:00~19:30)

「職業としての文化・芸術 ~活力ある大阪の文化経済確立に向けた基盤形成~」

登壇者: 片山 泰輔(大阪府市文化振興会議委員/青山学院大学総合文化政策学部教授)

第2部(19:30~20:30)

「どうする!?これからの大阪の文化芸術! ~次世代の視点から~」

進行: 宮崎優也(大阪アーツカウンシル統括責任者/指揮者・プロデューサー)

北村智子(大阪アーツカウンシル委員/アートアドミニストレーター)

登壇者:

奥村啓吾(オペラ演出家)

キャメロン 瀬藤 謙友(ドラマトゥルク/劇場職員)

下浦萌香(アーティスト)

常盤成紀(公益財団法人堺市文化振興財団 事業課 事業係長)

向平美希(一般社団法人関西伝統芸能女流振興会 代表理事)

第3部(20:30~21:00)

質疑応答


DeepL Translation
From a post by the Osaka Arts Council⇩
On Thursday, February 13, we will hold the 7th Osaka Arts and Culture Exchange Symposium, “What Should We Do About the Future of Culture and Arts in Osaka? From the Perspective of the Next Generation!”

https://osaka-artscouncil.jp/7thsymposium/

Osaka has long flourished as a center of economy and culture, and a wide variety of cultures and arts have developed here. However, is the current environment in Osaka sufficiently conducive for artists and art management professionals to thrive? The limited opportunities for young professionals to freely share their opinions, discuss challenges, and work toward solutions are one of the major issues facing future development.

At this symposium, young artists and art management experts based in Osaka will gather to discuss the theme, “What should the future of Osaka's culture and arts look like?” How should we envision the future of Osaka's cultural arts in five, ten, or twenty years? What actions should we take? We will delve into these questions from the perspective of the next generation.

Background of the Symposium

Prior to this symposium, as part of the Osaka Arts Council's survey for the 2024 fiscal year, group interviews were conducted across five fields: performing arts, theater, traditional performing arts, contemporary art, and social art.

We invited two to three people from each field to discuss the real challenges and future possibilities of their respective fields, and this symposium was planned as a place to share the issues and ideas that emerged from those discussions.

The five speakers at this symposium are representatives of their respective groups. Each of them is active on the front lines of their respective fields, thinking about and practicing how to develop Osaka's culture and arts in the future.

Venue: “Children's Book Forest Nakanoshima” designed by Tadao Ando

This symposium will be held at “Children's Book Forest Nakanoshima” in Nakanoshima, Osaka. This space symbolizes creativity and free thinking, making it an ideal environment for considering the future of culture and the arts. In this beautiful architectural and cultural setting, we hope to engage in positive discussions about the future of Osaka's culture and arts and explore new possibilities.

We invite you to join us in thinking about the future of culture and the arts in Osaka and generating new ideas!

Event Overview

Date and Time: Thursday, February 13, 2025, from 7:00 PM to 9:00 PM (Doors open and registration begins at 6:30 PM)

Location: Children's Book Forest Nakanoshima (1-1-28 Nakanoshima, Kita-ku, Osaka City)

Capacity: 50 participants (Free of charge, registration required, first-come, first-served)

Registration

Registration Method: Please register via the “Osaka Arts Council 7th Osaka Arts and Culture Exchange Symposium” website.

https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/5fcd3e0e-1dbd-4792-a4c5-b06c12d8a4ba/start

・Even if multiple people are participating, please apply individually for each person.

・Personal information collected during the application process will be managed appropriately in accordance with the Osaka Prefecture Personal Information Protection Ordinance and used solely for the purpose of creating a participant list for the symposium and for emergency contact purposes.

Application deadline: Wednesday, February 12, 2025, 5:00 p.m.

*However, applications will be closed once the capacity is reached.

We look forward to your participation!

------------------

Program

Part 1 (7:00 p.m. to 7:30 p.m.)

“Culture and Arts as a Profession: Laying the Groundwork for Establishing a Vibrant Cultural Economy in Osaka”

Speaker: Taisuke Katayama (Member of the Osaka Prefecture and City Cultural Promotion Council / Professor, Department of Comprehensive Cultural Policy, Aoyama Gakuin University)

Part 2 (7:30 p.m. to 8:30 p.m.)

“What Should We Do About the Future of Culture and Arts in Osaka? – From the Perspective of the Next Generation”

Moderator: Yuya Miyazaki (Director, Osaka Arts Council / Conductor and Producer)

Tomoko Kitamura (Member, Osaka Arts Council / Art Administrator)

Speakers:

Keigo Okumura (Opera Director)

Cameron Setou Kenyu (Dramaturg/Theater Staff)

Shimoura Moeka (Artist)

Tokiwa Naruki (Project Section Chief, Sakai City Cultural Promotion Foundation)

Mukai Miki (Representative Director, Kansai Traditional Performing Arts Women's Promotion Association)

Part 3 (8:30 PM–9:00 PM)

Q&A Session