展示とディスカッションの場「現実」に、今月(6月23日)初めて作品を出品しました。

2018年から別府で毎月第4月曜日に行われている、展示とディスカッションの場「現実」 に、今月(6/23)はじめて作品を出しました。会場はねこぜ さん。なんと主催の畑さん これまで一度も休まず続けているそう。すごすぎる。
「現実」のことは、去年の2月に一度見学させてもらったことがあって、そのときが面白くて印象に残っていました。今年、清島アパートに入居したタイミングで、ようやく参加することができました。
自分の作品をどう説明しようかちょっと迷っていたのですが、畑さんから「最初に説明せずに、みんなの意見を先に聞いてみるのもありですよ」と言っていただいて。今回は、その方法でお願いしてみました。

そうしたら、9割9分くらい制作の意図を当てられてしまって。ちゃんと伝わるんだなあ、と驚いたし、うれしかったです。

私は、作品の中にいろんなメタファーを重ねながらも、それぞれの意味は軽やかに、というバランスを意識しています。そこから連想がふくらんで、見る人のなかに立体的な視点が立ち上がってくるような感じをつくれたらな、といつも考えています。

でも、その感覚を言葉でどう伝えればいいのかずっと悩んでいて。だから今回、「説明しない」という方法もあるんだ、と気づけたのはとても大きかったです。

今回出した作品は、小さなオブジェがいくつかあって、私が会場にいるときは触ってもいいし、重ねてもらっても大丈夫なつくりにしています。素材は、末広温泉のタイル、水彩で着彩した紙、アクリル絵具、水晶など。チープな作りなんですが、それも含めて、自分にとっては大事な要素です。

みなさんがどんなふうに見てくださったのか、しっかり記録してあるので、あとでパソコンに書き起こすつもりです。

この作品は、7月8日から名古屋の「市民ギャラリー栄」で開催される Project Space hazi の展覧会「ぼくたちのスーベニア」にも出展する予定です。愛知に来られる際は、ぜひ観に来ていただけたらうれしいです。

自分の作品だけでなく、人の作品についてディスカッションするのもやっぱり楽しい。これからも、タイミングが合えば「現実」にまた参加できたらいいなと思っています。


(DeepL Translation)
This month (June 23), I exhibited my work for the first time at “Reality,” an exhibition and discussion forum held on the fourth Monday of every month in Beppu since 2018. The venue was Nekozé. Amazingly, the organizer, Mr. Hata, has continued to hold this event without a break. That's incredible.
I visited “Reality” once last February, and I found it interesting and memorable. This year, I finally had the opportunity to participate after moving into the Kiyoshima Apartment.

I was a bit unsure about how to explain my work, but Mr. Hata suggested, “Why not try listening to everyone's opinions first before explaining your own?” So, I decided to give that approach a try this time.

Surprisingly, about 99% of the audience accurately guessed the intent behind my work. It was both surprising and heartwarming to see that my message came through so clearly.

In my work, I consciously strive for a balance between layering various metaphors while keeping each meaning light. I always aim to create a sense of three-dimensional perspective within the viewer, where associations expand from there.

However, I’ve been struggling with how to convey that feeling in words. So realizing that “not explaining” is also an option was a huge revelation for me.

The works I exhibited this time include several small objects that visitors can touch or stack when I am present at the venue. The materials used include tiles from Suehiro Onsen, watercolor-painted paper, acrylic paint, and crystal. Though the construction is simple, it is an important element for me.

I have carefully recorded how everyone viewed the works, and I plan to transcribe them into a computer later.

This work is also scheduled to be exhibited at the Project Space hazi exhibition “Our Souvenirs” at the Citizen Gallery Sakae in Nagoya from July 8th. If you're in Aichi, I'd be thrilled if you could come by and check it out.

Discussing others' works is just as enjoyable as creating my own. I hope to participate in “reality” again if the timing works out in the future.

Translated with DeepL.com (free version)