トーク&まちツアー 土師ノ里アートプロジェクト「教えて!松尾さんとYukawaさん!」
トーク&まちツアー 土師ノ里アートプロジェクト「教えて!松尾さんとYukawaさん!」イベント終了のご報告
このたび、まなリンク協議会主催によるトーク&まちツアー、土師ノ里アートプロジェクト「教えて!松尾さんとYukawaさん!」が無事終了いたしました。デラハジリは、企画協力として参画いたしました。
⸻【第一部:まちあるきツアー】
第一部では、案内人・下浦 @moekashimoura がガイドを務め、約2時間かけて土師ノ里に点在する活動拠点を巡りました。
参加者の皆さまからは、「一人で歩くと見過ごしてしまう場所や、敷居が高くて入りづらかった場所を、丁寧に案内してもらえてとてもありがたかったです」といったご感想をいただきました。
⸻
【第二部:トークセッション】
続く第二部では、大阪・西成エリアを拠点に活動されている松尾真由子さんとYukawa-Nakayasuさんをお招きし、まなリンク協議会の松川さんを聞き手に迎えて、トークセッションを開催しました。
冒頭では、下浦より、土師ノ里の地域の特色、本イベントの趣旨について、約10分間のプレゼンテーションを行いました。
土師ノ里では現在、異なる分野の実践者が対話を重ね、共通の言葉を紡いでいく場がまだ十分に育っていないという課題があります。そうした中で、お二人の取り組みを通して、地域の方々と共に共通言語を見出し、対話の機会へとつなげていきたい、そんな思いでお話を伺いました。
Yukawa-Nakayasuさんからは、西成におけるアートシーンの成り立ちや背景に触れた後、現在運営されているスペース「SUCHSIZE」について、その構造的な在り方に焦点を当てたお話をいただきました。
松尾真由子さんからは、「kioku手芸館たんす」における地域密着型の実践を軸に、関係性を丁寧に築いていく日々の積み重ねや、プロジェクトを継続していくための挑戦について語っていただきました。
お二人の語りからは、活動を続けていくうえで大切にすべき姿勢について、多くの学びがありました。
参加者の方々からも、「登壇者の皆さんが、地域課題に対してアートを通じて取り組んでいる姿に感銘を受けました。困難の多い中、自ら立ち上げ、継続されていることに気概を感じました」といった声が寄せられました。
なお、トークイベントの内容は、後日ライターによるレビュー記事として公開を予定しています。
⸻
【第三部:交流会】
第三部では、参加者の皆さまとともに交流会を実施しました。
日頃より土師ノ里でご協力いただいている「食堂佐市」( @shokudo_saichi )さんによるケータリングを囲みながら、感想の共有や情報交換を行い、和やかなひとときを過ごしました。
⸻
【おわりに】
改めまして、登壇いただいた松尾さん、Yukawaさん、聞き手の松川さん、スタッフとして関わってくださった学生の皆さん、そしてまなリンク協議会の皆さまに、心より御礼申し上げます!
トーク終了後にいただいた「こうした地道なまち歩きや対話の場を重ねていくことで、やがて花が開いていきますよ」というあたたかな言葉に、背中を押された一日となりました。
これからも一歩ずつ、活動を重ねてまいります!ありがとうございました!
DeepL Translation
Talk & Town Tour Tsuchino-sato Art Project “Tell Us! Matsuo and Yukawa!” Event Report
The Talk & Town Tour, Tsuchino-sato Art Project “Tell Us! Matsuo and Yukawa!”, organized by the Mana Link Council, has come to a successful conclusion. Delahajiri participated as a planning partner.⸻
【Part 1: Town Walking Tour】
In the first part, guide Shimoura @moekashimoura led participants on a roughly two-hour tour of the various activity bases scattered throughout Tsuchino-sato.
Participants shared feedback such as, “It was very helpful to have someone guide us through places I might have overlooked on my own or that seemed too intimidating to enter alone.”
⸻
【Part 2: Talk Session】
In the subsequent second part, we invited Mayuko Matsuo and Yukawa-Nakayasu, who are active in the Nishinari area of Osaka, and held a talk session with Matsukawa from the Mana Link Council as the moderator.
At the beginning, Shimoura gave a 10-minute presentation on the characteristics of the Tsuchino-sato region and the purpose of this event.
Currently, in Tsuchino-sato, there is a challenge in that spaces where practitioners from different fields can engage in dialogue and weave a common language have not yet fully developed. With this in mind, we sought to hear about their efforts to collaborate with local residents to identify a shared language and create opportunities for dialogue.
Yukawa-Nakayasu-san touched on the origins and background of the art scene in Nishinari, then focused on the structural aspects of the space “SUCHSIZE” that he currently operates.
Matsuo Mayuko-san spoke about the daily efforts to carefully build relationships centered on community-based practices at “kioku Handicraft Museum Tansu,” as well as the challenges of sustaining the project.
From the two speakers' talks, we learned a lot about the important attitudes to maintain in order to continue our activities.
Participants also shared their impressions, saying, “I was impressed by how the speakers are addressing regional issues through art. Despite the many difficulties, I felt their determination in starting and continuing these projects on their own.”
The content of the talk event will be published later as a review article written by a writer.
⸻
【Part 3: Networking Session】
In the third part, we held a networking session with all participants.
Surrounded by catering provided by “Shokudo Saichi” (@shokudo_saichi), who has been supporting Tsuchino-sato on a daily basis, we shared our impressions, exchanged information, and enjoyed a pleasant time together.
⸻
【Conclusion】
Once again, we would like to express our heartfelt gratitude to Mr. Matsuo and Mr. Yukawa for their presentations, Mr. Matsukawa for moderating, the students who assisted as staff, and all members of the Mana Link Council!
The warm words we received after the talk, “By continuing these grassroots community walks and dialogue sessions, flowers will eventually bloom,” gave us a sense of encouragement for the day.
We will continue to move forward step by step with our activities! Thank you very much!
土師ノ里アートプロジェクト「教えて!松尾さんとYukawaさん!」
地域で活動するアートの専門家を招いた勉強会形式のトークイベントを開催します。
本イベントでは、アートプロジェクトの運営やアートと地域の関わりについて、実際の事例を交えながらご紹介します。参加者の皆さまとともに、アートを通じた地域とのつながりについて考える場をつくりたいと考えています。
今回のゲストは、大阪・西成エリアを拠点に活動する松尾真由子さんとYukawa-Nakayasuさんです。
アートにあまり馴染みのない方も大歓迎です。特に、ご友人や職場にアーティストやクリエイターがいらっしゃる方にとっても、興味深い内容となっています。プログラムは、第1部(まちツアー)、第2部(トークセッション)、第3部(交流会)で構成されており、各部のみのご参加も可能です。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
【イベント概要】
主催:まなリンク協議会
イベント名:土師ノ里アートプロジェクト「教えて!松尾さんとYukawaさん!」
【日程】
2025年3月25日(火)
【会場】
はじのさとアサノヤ(藤井寺市林4-8-5)
近鉄南大阪線「土師ノ里」駅 徒歩5分
【参加費】
■第1部(まちツアー):無料
■第2部(トークセッション):無料
■第3部(交流会):2,500円(お食事付き)
※お支払いは当日、現金にてお願いいたします。
【定員】
25名
【対象】
・アート活動を行っている方
・アート拠点に関心のある方
・アート活動に関わりたい方
・アーティストとのコミュニケーションを模索している方
【当日プログラム】
■第1部|まちツアー(土師ノ里エリアの拠点巡り)
時間:16:30~18:30(集合:土師ノ里駅前)
内容:土師ノ里駅周辺の活動拠点をご案内します。途中退席も可能です。
■第2部|トークセッション(登壇者によるトーク&対談)
時間:19:00~20:30
内容:各登壇者によるプロジェクト紹介や地域との関わりについてのディスカッション。
■第3部|交流会(お食事つき)
時間:20:30~
内容:登壇者や参加者同士の自由な交流の時間です。
【トークセッション登壇者】
スピーカー:
・松尾真由子さん(アートマネージャー/一般社団法人 brk collective[ブレコ]代表理事)
・Yukawa-Nakayasuさん(アーティスト/TRA-TRAVEL共同創業者/SUCHSIZEディレクター)
・下浦萌香(アーティスト/デラハジリ)
ファシリテーター:
・松川哲也(まなリンク協議会)
【トークテーマ】
・西成のアートシーンの背景
・各プロジェクトの紹介
・地域とアーティストをつなぐ立場としての経験
・土師ノ里の特性や歴史的背景を踏まえた議論
【お申し込み方法】
・事前予約制となります。
・各部のみのご参加も可能です。
・下記フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/UeNFX6R9ZBy7SbLx7
【問い合わせ】
デラハジリ(下浦)
https://www.instagram.com/derahajire/
moekashimoura@gmail.com
【登壇者プロフィール】
■松尾真由子
アートマネージャー/一般社団法人brk collective[ブレコ]代表理事
大阪市西成区を拠点に地域密着型のアートプロジェクトに携わり、地域に暮らす人々や様々な領域との連携を試みている。2008~2021年度まで大阪市の文化事業「Breaker Project」事務局。現在は、「Breaker Project」の活動の一環で開館した「kioku手芸館 たんす」(2018年~)、西成区の事業「ちょちょまうヴァナキュラー実行委員会」(2024年~)の企画・運営に取り組むほか、大阪公立大学「EJ ART」人材育成プログラム(2023年~)のプログラムマネージャーを務めている。
http://tansu.brk-collective.net
■Yukawa-Nakayasu(ユカワナカヤス)
アーティスト / TRA-TRAVEL共同創業者 / SUCHSIZEディレクター
「歴史や習俗や習慣に内在する人々の営み」を現代へと再解釈する事をとおして、 現在起きている言語化できない現象や問題を視覚化する作品を制作。また2019 年から「TRA-TRAVEL(トラトラベル)」を立ち上げ、国際的なアートネットワークを創造するプロジェクトを企画。そして2024年には、大阪西成区に「SUCHSIZE(サッチサイズ)」をオープンし、自然の循環と人々の関係を芸術分野から研究する展覧会やトークなどをディレクションする。
■下浦萌香
アーティスト / デラハジリ
共通の目的や地域によって結びついた人々が集う場に強い関心を持ち、その場に蓄積された記憶と、訪れる鑑賞者が持つ個別の記憶が交差し、共鳴する作品を制作している。2021年5月より、大阪府藤井寺市にてアーティスト・ラン・スペース「デラハジリ」を設立し、制作活動の一環として地域に根ざした多様なアートプロジェクトを展開している。
0コメント